ひゅうひゅう

日中辞典 第3版の解説

ひゅうひゅう

[主に風が]呼呼地hūhū de;[物が速く通過する音]嘘嘘地xūxū de嗖嗖地sōusōu de

木枯らしが~ひゅうひゅうと吹く|寒风呼呼地刮.

苦しそうに~ひゅうひゅう息をしている|艰难地呼哧呼哧hūchī hūchī喘息chuǎnxī

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む