三味線

日本語の解説|三味線とは

日中辞典 第3版の解説

三味線
しゃみせん

〈音楽〉三味线sānwèixiàn日本三弦Rìběn sānxián

~三味線を弾く|弹tán三弦.

[日本文化]

撥弦楽器の一つ.猫皮または犬皮を張った胴と棹からなり,三弦を張って,ばちで演奏する.|一种拨弦乐器.由蒙上了猫皮或狗皮的琴腹和琴杆构成,有三根弦,用大拨子弹奏.

歌舞や人形浄瑠璃,民謡など日本の伝統芸能には欠かせない楽器である.中国の三弦が琉球経由で伝来し,改造されたものといわれている.|是歌舞伎、木偶戏、民谣等日本传统曲艺不可缺少的伴奏乐器.据说它是由中国的三弦经琉球传到日本后改造而成的.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む