仏教

日本語の解説|仏教とは

日中辞典 第3版の解説

仏教
ぶっきょう

佛教Fójiào

~仏教を信仰する|信仰佛教.

6世紀に~仏教が日本に伝来した|六世纪佛教传到了日本.

[参考]中国,日本の仏教は“北传佛教”と呼ばれ,“大乘”に属する.西暦67年に中国に伝来し,隋・唐のころまでに“天台、华严、唯识、禅宗、净土、密宗”などの宗派ができ,中国の哲学・文学・芸術・習俗に大きな影響を与えた.現代中国では年輩者に信徒が多いが,若い僧も増加しつつある.

仏教徒

佛教徒Fójiàotú;信佛教的(人)xìn Fójiào de (rén)

仏教美術

佛教美术Fójiào měishù

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む