出初め

日本語の解説|出初めとは

日中辞典 第3版の解説

出初め
でぞめ

新年后首次出门xīnnián hòu shǒucì chūmén;[出初め式](消防队的年初第一次消防演习(xiāofángduì de)niánchū dì-yī cì xiāofáng yǎnxí

出初め
ではじめ

蔬菜等刚下来(shūcài děng)gāng xiàlai刚上市gāng shàngshì

~出初めの野菜は値段が高い|刚上市的菜价钱贵.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む