初詣

日中辞典 第3版の解説

初詣
はつもうで

新年后首次参拜xīnnián hòu shǒucì cānbài

[日本文化]

年が明けてから初めて神社や寺にお参りに行くこと.お賽銭(さいせん)を投げ入れ,家族の無病息災や商売繁盛を祈願する.参拝後,おみくじを引いて運勢を占ったり,お札(ふだ)やお守りを受ける人が多い.|指在元旦期间去参拜神社、寺庙.参拜时通常要捐些香火钱,并且祈祷神明保佑家人无病无灾,买卖兴隆.参拜后,有许多人抽签占卜,受符和护身符.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む