日本語の解説|とは

日中辞典 第3版の解説


すみ

1〔すすを固めたもの〕

~墨を擦る|研yán墨;磨墨.

2〔墨汁〕墨汁mòzhī墨水mòshuǐ

~墨を筆につける|往笔上蘸zhàn墨.

~墨が濃すぎる|墨太┏浓nóng〔稠chóu〕了.

一面に~墨を流したような空|一片乌黑的天空.

3〔書画用の〕墨状物mòzhuàngwù

藍~墨|(绘画用)蓝墨.

朱~墨|(绘画用)朱墨.

4〔イカ・タコの〕墨液mòyè

5〔墨色のもの〕黑色hēisè(wù)

~墨の衣|黑袈裟jiāshā;黑僧衣;黑道袍.

6〔墨縄〕木工的墨线(mùgōng de)mòxiàn墨绳mòshéng

~墨を打つ|打墨线.

~墨と雪

(性格)完全不同.

~墨は餓鬼にすらせ,筆は鬼に持たせよ

研墨要轻,持笔要用力.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む