実入り

日本語の解説|実入りとは

日中辞典 第3版の解説

実入り
みいり

1〔実がなること〕五谷结实(wǔgǔ)jiēshí

日照りで米の~実入りが悪い|因为天旱hàn,稻粒结得不饱满.

2〔収入〕收入shōurù

~実入りがいい|收入好.

この商売は~実入りが悪い|这种买卖不赚钱.

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む