日中辞典 第3版の解説
疑問
ぎもん
疑问.
~疑問をいだく|怀疑.
~疑問に思う|认为是个疑问;感到疑问.
~疑問点を確かめる|把疑问的地方弄清楚.
彼が行くかどうかは~疑問だ|他是否去是个问题.
~疑問があったらなんでも聞きなさい|如果有问题,尽管提出来.
~疑問の余地がない|没有置疑的余地;不容置疑.
それが本音かどうかは~疑問だ|那是不是真心话值得怀疑.
先生は生徒の~疑問に丁寧に答えた|老师对于学生的问题给予耐心地回答.
表示怀疑,持怀疑态度.
彼の提案は実現が~疑問視されている|人们对他的提议能否实现表示怀疑.
〈語〉疑问词.
〈語〉疑问代词.
疑问点;疑点.
问号.
~疑問符を打つ|打上问号.
〈語〉疑问副词.
疑问句.
中国語の疑問文の特色は,英語のように語順を変更する必要がないこと,動詞と形容詞は肯定・否定形を並べて疑問文をつくれることである.
疑問文のタイプは 1是非(ぜひ)疑問文 2特定疑問文 3反復疑問文 4選択疑問文 に大きく分類することができる.
文字で表記するときには,いずれの疑問文も疑問符(?)“问号”を文末につける.
1是非疑問文
文末に語気助詞の“吗”や“啊”“吧”をつける疑問文.場合によっては語尾上昇のイントネーションだけでも平叙文が疑問文となる.
きのう家にいましたか|你昨天在家吗?(
)你昨天在家?(
)[推測を確かめる気持ちのとき]你昨天在家吧?(
)[確認する気持ちのとき]你昨天在家啊?(
)(注:「いました」と答える場合は“(我昨天)在家”,「いませんでした」と答える場合は“(我昨天)不在家”と答える)
語気助詞は文末におく.また,疑問文そのものが動詞の目的語となったときは,「是非疑問文」ではなく後述の「反復疑問文」などの文型を用いる.
あす家にいるかわかりません|我不知道明天在不在家.
2特定疑問文
疑問詞を含む疑問文:疑問詞には“什么”“谁”“哪个”“怎么(样)”“怎么(办)”“什么样”“哪里”“为什么”“几”“多少”などがある.
「特定疑問文」の特色は,疑問を提する個所を疑問詞におきかえ,語順を変えずに疑問文がつくれることである.文末には,“呢”“啊”はつけられるが,“吗”“吧”を用いることはできない.
何を買いますか――筆を買います|你买什么?――我买毛笔.
だれをさがしていますか――劉さんをさがしています|你找谁?――我找老刘.
どうしたらいいでしょう――こうなさい|怎么办好呢?――这么办吧!
彼女にいくらあげましたか――10元あげました|给她多少钱?――给她十块钱.
語調は「是非疑問文」の場合と同様,文末を不必要に上げない.あまり尻上がりにすると反語となることがある.
また,疑問数詞“几”は10程度までの数に用い,“多少”はどんな数にも用いることができる.
数量や形状を尋ねる疑問詞として,他に“多大”“多远”“多重”など,「大小」「遠近」「軽重」のように相反する形容詞の積極的意味をもつ方を,“多”と組み合わせ疑問詞に用いる方法もある.
体重はどのくらいですか――54キロです|你(有)多重?――我有五十四公斤.
3反復疑問文
動詞・形容詞の肯定と否定形を並べて作る疑問文:典型的な中国語の疑問文の型で,否定形は目的語の前でも後でもよい.
文末の否定の形の場合,“不”の後は省略できる(“没”の後は省略しない).いずれの場合も否定部分は軽くよまれる.
あれはおもちゃですか|那是不是玩具?那是玩具不(是)?(あれはおもちゃです|那是玩具.おもちゃではありません|那不是玩具.)
職員は多いですか|职员多不多?(多いです|职员很多.多くありません|职员不多.)
トイレはありますか|有没有厕所?有厕所没有?(あります|有厕所.ありません|没有厕所.)
日本語はできますか|你会不会日语?你会日语不(会)?(できます|我会日语.できません|我不会日语.)
4選択疑問文
いくつかの項目を並べて選ばせる疑問文:多く“还是”で並列する.“呢”や“啊”はつけられるが,“吗”を用いることはできない.前文語尾は上昇型,後文語尾は下降型である.
ご飯にしますか,お酒にしますか|你先吃饭,还是喝酒?你吃饭呢,(还是)喝酒呢?(めしにしよう|先吃饭吧!)
土曜,それとも日曜に行きますか|星期六去,还是星期天去?星期六去呢,(还是)星期天去呢?(日曜にしましょう|星期天去吧!)
5反語文と疑問文
中国語の反語文は疑問文と同じ形である場合が多く,「是非疑問文」と「特定疑問文」の形がよく用いられる.
“难道……吗”“不是……吗”などが示され,反語であることが明瞭な場合を除き,語気と前後の文脈から反語かどうかを判断しなくてはいけない.実際の意味は文の表面上の意味と正反対の意味になる.
こんな映画よくないよ|这部电影哪儿好(啊)?;难道这部电影好吗?
それがきみの金だって|那是你的钱吗?
「選択疑問文」を反語にするときは文頭に“你说”“你看”などをつける.
話になるものか|你说像不像话?
これがやるべきことなのか|你看这件事该不该做?


