日中辞典 第3版の解説
相撲
すもう
相扑,角力,摔┏交〔跤〕.
[補足]“相扑”“角力”とも中国古代の相撲の名.日本の相撲にはふつう“相扑”を当てる.
~相撲を取る|摔交.
水入りの大~相撲|势均力敌,胜负难分的精彩相扑比赛.
独り~相撲を取る|唱独角戏.
お~相撲さん|相扑力士.
腕~相撲|掰腕子.
花~相撲|(不在正式场地举行的)即兴摔交.
モンゴル~相撲|蒙古摔交.
横綱~相撲|一边倒的胜利;实力悬殊的比赛.
(力量相差太远)不是对手;实力悬殊的比赛.
相扑力士,相扑运动员.
日本の伝統的な競技で国技とされる.土俵の中でまわしをつけた力士が素手で相対し,相手を倒すか土俵の外に出せば勝ちとなる競技で,1場所15日間戦う.興行は年に6場所,奇数月に東京と地方(大阪,名古屋,福岡)で交互に行われる.|相扑是日本传统竞赛项目,被称为“国技”.比赛时,两个勒着兜裆带的力士在由土夯成的赛台上角力,以把对方摔倒或者推出台外为胜.一次比赛的赛期为十五天,每年举行六次比赛,各奇数月在首都东京和地方城市(大阪、名古屋、福冈三地)交替举行.
横綱が番付の最上位で,次に三役と呼ばれる大関・関脇・小結がきて,さらに前頭・十両・幕下・三段目・序二段,最下段の序の口となる.十両以上になると,給料が出てさまざまな特権が与えられる.|力士的最高级别叫“横纲”,下面三级分别叫“大关”、“关胁”、“小结”,再下面是“前头”、“十两”、“幕下”、“三段目”、“序二段”,最低级别叫“序之口”.一旦达到“十两”级别,就能得到工资和其它种种权利.
「部屋」と呼ばれる稽古場があり,力士は一つの部屋に属し,その中で稽古を重ね本場所では他の部屋の力士と対戦する.|力士们都分别属于某个叫做“部屋”的培训组织,在“部屋”内经过严格的训练后,在比赛时同其他“部屋”的力士对战.

