日本語の解説|とは

日中辞典 第3版の解説


すな

shāshāshā〔shā〕zi

[注意]一般に“沙”は“砂”よりも粒のやや小さいものをさし,中国では“沙”が多用される.“砂”は書き言葉や科学用語など比較的かたい語彙に使用される.

~砂が目に入って痛い|沙子进了眼睛,很疼.

~砂に足が取られて歩きにくい|脚陷进沙子里很难走.

セメントに~砂を混ぜて練る|在水泥中搀进沙子搅拌.

~砂ぼこりをあげてトラックが走り去った|卡车扬起沙尘开走了.

~砂をます

〈相撲〉摔倒shuāidǎo对方.

~砂をむよう

枯燥无味kūzào-wúwèi成語;味同嚼蜡wèitóngjiáolà成語;扫兴sǎoxìng

出典 中日辞典 第3版日中辞典 第3版について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む