日中辞典 第3版の解説
腸詰め
ちょうづめ
香肠
,腊肠 ;灌肠 .[参考]“香肠”“腊肠”はブタ肉に醬油を加え,ヒツジやブタの腸に詰め,日干しか陰干し,あるいはあぶって作ったもの.“灌肠”は19世紀になって中国に入ってきた,西洋風の腸詰め(ソーセージ)の総称.“香肠”と違って,用いる肉もブタ肉とは限らない.また醬油も使わず,薫製にして仕上げる.“灌肠”の“肠”を第2声で読むと「浣腸」の意味になる.
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...