日中辞典 第3版の解説
麻雀
マージャン
麻将(牌).
~麻雀をする|打麻将(牌).
麻将俱乐部.
麻将桌.
麻将牌.
「麻雀」と書くと,中国語ではスズメのことである.マージャンは“麻将”といい,マージャンパイは“麻将牌”という.マージャンをすることは“打麻将”または“打牌”といい,“搬砖”(れんがを運ぶ),“摆长城”(長城を並べる)というしゃれた隠語を使うこともある.中国のパイは日本のよりひとまわり大きい.
1マージャンの歴史
マージャンは明の熹宗時代(17世紀前半)にできた“马吊牌”から変化してきたもので,はじめは十字,万字(マンズ),索子(ソーズ),筒子(トンズ)の四種類40枚の紙牌であった.のちに牌の枚数を108枚にふやして,有名な水滸伝の梁山泊108人の好漢の顔を入れた.ところが,一部の地域でギャンブルが禁止されたため,人々は見つかっても弁解できるように,梁山泊の好漢の顔を泥棒たちの顔に書き替えた.
一般の人は泥棒を“马将”(マージャン)と呼んでいたので,この紙牌を“马将”と呼ぶようになった.のちに骨の“骨牌”になり,“马将”の顔はなくなっても「マージャン」という名前だけは残った.そして牌をかきまぜるときの音が“麻雀”(すずめ)の鳴き声に似ているので“麻雀”と呼ぶようになった.しかし“马将”という言い方もなくならず“麻雀”と書いてあっても人々はマージャンといっていた.日本へは,明治末から大正時代にかけて渡ってきたといわれている.
2基本用語のいろいろ
日本ではマージャンをする場合「ハンチャン」や「イーチャン」とよくいうが,中国人は時間をかけてするので“打八圈”(八まわり,すなわちリャンチャン)という.
骨牌(こつぱい)|骨牌.
象牙の牌|象牙牌.
プラスチックの牌|塑料牌.
牌をかきまぜる|洗牌.
牌を積む|理牌,落牌.
さいころ|色子.
さいころを振る|掷色子.
点棒|分数签儿,麻将签儿.
マンズ牌|万子牌.
ソーズ牌|索子牌,条子牌.
ピンズ牌|筒子牌,饼子牌.
風牌|四喜牌,风牌.
サンゲン牌|三元牌.
チュン|红中,状元.
リューファ|绿发,发财.
パイパン|白板,豆腐,曹操.
[補足]三国志の人物.芝居では真白な隈取りをするので,しゃれていう.
花牌|花牌.
親|庄家,坐庄.
子|散家.
レンチャン|连庄.
牌を取る|抓牌,摸牌.
牌を捨てる|丢牌,出牌,打牌.
捨て牌|死牌.
チー|吃.
ポン,トイ|碰.
カン|杠.
トイツ|对子.
ジュンツ|顺子.
ミンコ|明刻.
アンコ|暗刻.
ミンカン|明杠.
アンカン|暗杠.
上がりを待つ,テンパイ|听牌,叫和儿.
ノーテン|没叫和儿.
上がり,ロン|和.
上がった|和了.
3マージャンのあがり手
リーチは中国語の“立直不动”からだといわれるが,中国のマージャンのルールにはない.これを中国語に訳すと“扣牌叫和”である.
ドラ|(加)翻牌,混子牌.
うらドラ|底翻牌,底混儿.
[補足]ドラ,うらドラは中国マージャンにはない.
マンガン|满贯.
倍マン|双满贯,倍满贯.
役マン|大满贯,超满贯.
イーハン|一翻.
リャンハン|两翻.
ツモ上がり|自摸和.
チョンボー|充和,诈和,错和.
流れ|流庄,黄了.
ピンフー|平和.
タンヤオ|断幺.
イーペイコウ|一般高.
リューイーソー|绿一色.
一気通貫|一条龙.
国士無双|十三幺九.
ホンロートウ|幺九对碰.
チンロートウ|全幺九对碰.
チャンタ|老少付,全带幺.
チュウレンポウトウ|九连灯.
大三元|大三元.
チンイツ|清一色.
ホンイツ|混一色.
ダイスーシー|大四喜.
ショウスーシー|小四喜.
三色|同三色,同三样.
チートイツ|对对和,七对子.
ハイテイツモ|海底捞月.
テンホー|天和.
リンシャンカイホー|岭上开花,杠上开花.
4中国マージャンのルール
中国マージャンは日本のようにイーハン“一翻”しばりという制約はないので,リーチ“扣牌叫和”をかける必要はない.捨て牌“死牌”を自分の前にきちんと並べる必要もなければ,「フリテン」“叫回生(牌)”で上がれないこともない.振り込んだ場合は一人もちではなく,他の二人もそれぞれ四分の一ずつ支払う.中国マージャンは自分がホージュウ“放冲”しなくても負けてしまうので,点数はどんなに小さくても上がることが必要である.

