あらばこそ

日本語の解説|あらばこそとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あらばこそ

((「…もあらばこそ」の形で))

遠慮も何もあらばこそ,彼はずかずかと上がり込んだ
He barged into the house without the slightest hesitation.

よける暇もあらばこそ,強烈な一発を食らってしまった
Having no time at all to duck, I was hit by a powerful blow.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む