どろどろ

日本語の解説|どろどろとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

どろどろ

❶〔濃い粘液状をしている様子〕どろどろの 〔ぬかるんだ〕muddy;〔水たまりの多い〕sloppy;〔雪どけで〕slushy;〔かゆ状の〕mushy;〔汁などが〕thick;〔蜜のような〕syrupy;〔やわらかく煮た果物などのような〕pulpy

どろどろにする[なる]
〔煮物など〕reduce [be reduced] to jelly [a pulp]/〔つぶして〕squash [be squashed]

それをどろどろになるまで煮なさい
Cook [Boil] it to a pulp.

❷〔雷・大砲などの音〕rumbling sounds;〔芝居で幽霊などが出る場面で打つ太鼓の音〕the sinister roll of drums

どろどろと鳴る
rumble

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む