どろどろ(読み)ドロドロ

デジタル大辞泉 「どろどろ」の意味・読み・例文・類語

どろ‐どろ[副・形動]

[副](スル)
固形物が溶けて、粘液状の流動物になっているさま。「―(と)した溶岩
欲望感情などがもつれ合って、奥底にわだかまっているさま。「―(と)した業界裏側
[形動]
泥などにまみれてひどく汚れているさま。「―になって遊ぶ」「油で―な作業服
1に同じ。「―に溶けた鉄」
アクセントロドロ、はドロドロ
[類語]粘っこい粘る粘つく粘りつくべたつくべとつくとろとろどろりにちゃにちゃねっとりねばねばべたべたべとべとねとねとねちねち粘り粘り気粘性

どろ‐どろ[副・名]

[副]
遠くの方で鳴りわたる雷や大砲などの音を表す語。「遠くでどろどろ(と)雷鳴がとどろく」
大勢の人が一度に騒がしく移動するさま。どやどや。ぞろぞろ。
紳士一行が―と此方こちらを指して来る容子を見て」〈二葉亭浮雲
[名]歌舞伎下座音楽の一。大太鼓を長ばちで打つもの。幽霊妖怪などの出現、また、人物が正気を失うとき、夢からさめるときなどの場面に用いる。打ちかたによって、どろどろ・薄どろ大どろの別がある。どろん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「どろどろ」の意味・読み・例文・類語

どろ‐どろ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
    1. 雷や大砲などが鳴り響く音、車馬などが音を響かせて往来するさまなどを表わす語。また、地鳴りなど不気味な音などを表わす語。
      1. [初出の実例]「疾雷ははたたかみなりのことぞ。どろどろしづかに鳴ではないぞ。にわかにはためいて物のわれくだくるやうになるを云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四九)
    2. 大勢群がり集まり、往来するさまを表わす語。ぞろぞろ。どやどや。
      1. [初出の実例]「八人連の兄弟。どろどろと這入て」(出典:談義本・当世下手談義(1752)二)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 歌舞伎下座音楽の一つ。幽霊・妖怪・変化などの登場や、人物が正気を失う時、また、夢からさめる時の場面転換などに用いる大太鼓の囃子のこと。古くは幽霊太鼓といった。大太鼓を長ばちではじめ小刻みに、次第に高く打つ。その打ち方により、大どろどろ・薄どろどろ・修羅の別がある。どろん。
    1. [初出の実例]「随戸平奴の形、金比羅の樽を持出る。此間どろどろ。幕開く」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)

どろ‐どろ

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 物が流動体・粘液状になっているさまを表わす語。「とろとろ」にくらべ、濁っていて、よごれた感じを表わす。
    1. [初出の実例]「暖かにとろとろとした泥中には艸が繁茂した」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一九)
    2. 「えまし麦に海苔のどろどろ交ったのさ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「どろどろの手をとり孔子よまゐ事」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のどろどろの言及

【歌舞伎】より

…能管を用いる。 ドロドロ超自然的現象や妖怪変化,幽霊など魔性のものの出現など,心象を表現する大太鼓による効果音的な囃子。〈ドロドロ〉〈大ドロ〉〈薄ドロ〉など。…

※「どろどろ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android