デジタル大辞泉
「どろどろ」の意味・読み・例文・類語
どろ‐どろ[副・名]
[副]
1 遠くの方で鳴りわたる雷や大砲などの音を表す語。「遠くでどろどろ(と)雷鳴がとどろく」
2 大勢の人が一度に騒がしく移動するさま。どやどや。ぞろぞろ。
「紳士の一行が―と此方を指して来る容子を見て」〈二葉亭・浮雲〉
[名]歌舞伎下座音楽の一。大太鼓を長ばちで打つもの。幽霊・妖怪などの出現、また、人物が正気を失うとき、夢からさめるときなどの場面に用いる。打ちかたによって、どろどろ・薄どろ・大どろの別がある。どろん。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どろ‐どろ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 雷や大砲などが鳴り響く音、車馬などが音を響かせて往来するさまなどを表わす語。また、地鳴りなど不気味な音などを表わす語。
- [初出の実例]「疾雷ははたたかみなりのことぞ。どろどろしづかに鳴ではないぞ。にわかにはためいて物のわれくだくるやうになるを云ぞ」(出典:玉塵抄(1563)四九)
- ② 大勢群がり集まり、往来するさまを表わす語。ぞろぞろ。どやどや。
- [初出の実例]「八人連の兄弟。どろどろと這入て」(出典:談義本・当世下手談義(1752)二)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 歌舞伎下座音楽の一つ。幽霊・妖怪・変化などの登場や、人物が正気を失う時、また、夢からさめる時の場面転換などに用いる大太鼓の囃子のこと。古くは幽霊太鼓といった。大太鼓を長ばちではじめ小刻みに、次第に高く打つ。その打ち方により、大どろどろ・薄どろどろ・修羅の別がある。どろん。
- [初出の実例]「随戸平奴の形、金比羅の樽を持出る。此間どろどろ。幕開く」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)六)
どろ‐どろ
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 物が流動体・粘液状になっているさまを表わす語。「とろとろ」にくらべ、濁っていて、よごれた感じを表わす。
- [初出の実例]「暖かにとろとろとした泥中には艸が繁茂した」(出典:杜詩続翠抄(1439頃)一九)
- 「えまし麦に海苔のどろどろ交ったのさ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「どろどろの手をとり孔子よまゐ事」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のどろどろの言及
【歌舞伎】より
…能管を用いる。 ドロドロ超自然的現象や妖怪変化,幽霊など魔性のものの出現など,心象を表現する大太鼓による効果音的な囃子。〈ドロドロ〉〈大ドロ〉〈薄ドロ〉など。…
※「どろどろ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 