ぱたぱた

日本語の解説|ぱたぱたとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ぱたぱた

❶〔足音〕pitter-patter(▼擬音語)

廊下にぱたぱた足音がした
There was a patter of footsteps in the corridor.

廊下をぱたぱた駆けて行った
She pattered [pitter-pattered] down the corridor.

❷〔たたく音〕whack-whack, whap-whap(▼擬音語)

じゅうたんのほこりをぱたぱた払った
She beat the dust out of the rug.

❸〔はためく様子〕whip-whap(▼擬音語)

旗がさおにぱたぱたと当たっていた
The flag was fluttering against the pole.

風に帆がぱたぱたいっていた
The sails were flapping in the wind.

❹〔次々に倒れる様子〕

本がぱたぱたと倒れた
Books plopped over one after another.

❺〔物事がはかどる様子〕

仕事がぱたぱたと片付いた
I made good progress with my work.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む