ぱたぱた

日本語の解説|ぱたぱたとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ぱたぱた

❶〔足音〕pitter-patter(▼擬音語)

廊下にぱたぱた足音がした
There was a patter of footsteps in the corridor.

廊下をぱたぱた駆けて行った
She pattered [pitter-pattered] down the corridor.

❷〔たたく音〕whack-whack, whap-whap(▼擬音語)

じゅうたんのほこりをぱたぱた払った
She beat the dust out of the rug.

❸〔はためく様子〕whip-whap(▼擬音語)

旗がさおにぱたぱたと当たっていた
The flag was fluttering against the pole.

風に帆がぱたぱたいっていた
The sails were flapping in the wind.

❹〔次々に倒れる様子〕

本がぱたぱたと倒れた
Books plopped over one after another.

❺〔物事がはかどる様子〕

仕事がぱたぱたと片付いた
I made good progress with my work.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む