パン

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

パン

&fRoman1;〔食べ物〕[< ((ポルトガル語)) pão]bread

ぶどう[黒/フランス]パン
raisin [brown/French] bread

菓子パン
a sweet roll/《英》 a bun

クリーム[ジャム]パン
a sweet roll containing cream [jam]/《英》 a cream [jam] bun

一片のパン
a slice [piece] of bread

食パン一斤
a loaf of bread

パンを焼く
〔作る〕bake bread/〔トーストする〕toast bread

パンにマーマレード[バター]を塗る
spread marmalade [butter] on bread

バター付きのパン
bread and butter(▼単数扱い)

&fRoman2;〔生活のかて〕

パンのために働く
work for one's bread

人はパンのみにて生きるものにあらず
Man shall not live by bread alone.(▼聖書の言葉)

パンくず

crumbs

パン粉

(dry) bread crumbs

パン食

うちはパン食です
At our place we all eat bread (rather than rice).

パン種

yeast

パン屋

〔人〕a baker;〔製パン所または店〕a bakery

パン

❶〔殴打,打撃,特に平たい物で〕whack; whop; whap

❷〔平手などでの鋭い一撃〕smack; slap

❸〔強打,破裂音,銃声〕pow

❹〔風船の破裂,コルクの栓が抜けるとき〕pop

❺〔拍手の音〕clap

パン

Pan(ギ神);牧神,下半身は山羊で上半身は角の生えた人間の姿をしている

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む