一座

日本語の解説|一座とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いちざ【一座】

❶〔同席の人々〕

一座の人々は皆,感涙にむせんだ
All present were [The whole company was] moved to tears.

彼はおずおずと一座を見回した
He looked timidly around at everyone present [there].

各国の人々と一座した
I was with people from many countries.

❷〔劇団〕a troupe [trúːp]; a (theatrical) company

座長とその一座
a leading actor and his [her] troupe

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む