七草

日本語の解説|七草とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ななくさ【七草】

❶〔7種類の草〕

春の七草
the seven herbs of spring

秋の七草
the seven flowers of autumn

❷〔1月7日〕the Seventh of January

七草粥(がゆ)

rice gruel containing the seven spring herbs(, eaten on the seventh day of the New Year)

春の七草

Japanese parsley

なずな

shepherd's purse

御形(ごぎょう)

cottonweed

はこべら

chickweed

仏座(ほとけのざ)

Lamium amplexicaule

すずな

a turnip

すずしろ

a Japanese radish

秋の七草

(a) bushclover

尾花

Japanese pampas grass

kudzu (vine)

撫子

a pink

女郎花(おみなえし)

Patrinia scabiosaefolia

藤袴

(a) thoroughwort

桔梗

a bellflower

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む