乗り

日本語の解説|乗りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

のり【乗り】

❶〔調子づくこと〕

こっちの曲のほうが乗りがいい
This song has got more beat to it.

コンサートでは皆乗り乗りだった
We all went wild at the concert.

酔っぱらって悪乗りしてしまった
I drank too much and 「got carried away [went too far].

❷〔なじみ具合,付き具合〕

乗りの悪いおしろいだ
This powder doesn't 「go on [hold] well.

この紙は絵の具の乗りが悪い
This paper doesn't take paint well.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む