乗り

日本語の解説|乗りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

のり【乗り】

❶〔調子づくこと〕

こっちの曲のほうが乗りがいい
This song has got more beat to it.

コンサートでは皆乗り乗りだった
We all went wild at the concert.

酔っぱらって悪乗りしてしまった
I drank too much and 「got carried away [went too far].

❷〔なじみ具合,付き具合〕

乗りの悪いおしろいだ
This powder doesn't 「go on [hold] well.

この紙は絵の具の乗りが悪い
This paper doesn't take paint well.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む