二股

日本語の解説|二股とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ふたまた【二股】

二またに分かれた道[木]
a forked road [tree]

川は二またに分かれている
The river forks into two (branches).

二また(を)かける

〔日和見する〕「sit on [straddle] the fence;〔どっちつかずでいる〕remain neutral ((in a dispute))

二またかけるのはお断りだ
No double-dealing!

二またをかけて受験した
I took the examinations for [to] two universities.

彼女は二またをかけていたといううわさだ
〔恋愛で〕There is a rumor that she was involved with two men at the same time.

開発派と自然保護派の両陣営に二またをかけて顔をつないでおいた
Hedging our bets, we maintained our contacts with both the pro-development and the environmental protection campaigns.

二また膏薬(こうやく)

double-dealing

二またソケット

a two-way socket

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む