デジタル大辞泉 「二股」の意味・読み・例文・類語 ふた‐また【二股/二×俣/二×叉】 1 もとが一つで先が二つに分かれていること。また、そのもの。「道が―に分かれる」2 同時に二つの目的を遂げようとすること。また、同時に二つのものに働きかけること。「―をかける」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「二股」の意味・読み・例文・類語 ふた‐また【二股・二俣・二叉】 〘 名詞 〙① もとが一つで、末が二つに分かれているもの。[初出の実例]「尾張の相津に在る二俣(ふたまた)榲を二俣小舟に作りて」(出典:古事記(712)中)「今年瑞麦両岐(フタマタ)に分れたり」(出典:白氏文集天永四年点(1113)四)② =ふたまたごうやく(二股膏薬)[初出の実例]「或はふたまたにて、小身なる敵にかち」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品五〇) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の二股の言及 【長万部[町]】より …その副産物として湧出したのが長万部温泉(単純泉,49℃)である。町の北西部の二股温泉(ラジウム泉,50℃)では,温泉華(湯の華)の一種である石灰華のドーム(道の天然記念物)が見られる。【奥平 忠志】。… ※「二股」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by