仄暗い

日本語の解説|仄暗いとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ほのぐらい【×仄暗い】

〔物がぼんやりとしか見えない〕dim;〔薄暗い〕dusky

ほの暗い電灯の下で
beneath the dim light bulb

長い廊下はほの暗かった
The long corridor was only dimly lit.

空がほの暗いうちに家を出た
I left home 「before it was fully light [in the gray of dawn].

午後3時というのにあたりはもうほの暗くなってきた
It was only three in the afternoon, and yet it was already growing dark.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む