以て

日本語の解説|以てとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

もって【以て】

❶〔…を用いて〕by; with; by means of

書面をもって通知する
inform a person by letter

手でもって開ける
open 「with one's hand [by hand]

身をもってその仕事の大変さを知った
I learned 「from experience [firsthand] how hard the work was.

彼の能力をもってすれば,この問題の解決は容易であろう
With his ability, he should be able to solve the problem easily.

❷〔…の理由で〕for; because of

スイスは風光の明媚(めいび)をもって知られる
Switzerland is famous for its scenic beauty.

彼女は秀才をもって知られている
She is well known as a brilliant scholar.

❸〔「を」を強調して〕

彼をもって嚆矢(こうし)とする
He will be the first (to do it).

奈良をもって日本史上最重要の町とする
There is no other town in Japan more important historically than Nara.

❹〔それによって〕and (so); therefore

もって彼を最優秀選手と認定する
Therefore [And so/《文》 Hence] we declare him the outstanding player.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android