偽り

日本語の解説|偽りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いつわり【偽り】

〔人をだますためのうそ〕a lie;〔罪のないうそ〕a fib;〔真実でないこと〕(a) falsehood

偽りの false, untrue;〔人をだますような〕deceitful ((actions))

偽りのない
〔真実の〕truthful/〔率直な〕frank

これこそ偽りのない今の気持ちです
This, frankly, is how I feel now.

偽りの申し立てをする
make a false statement

偽りのないところ
honestly (speaking)/to be quite honest (about it)/to tell the truth

その話は全くの偽りだった
It was a completely made-up story./The story was a complete fabrication.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む