偽り(読み)イツワリ

デジタル大辞泉 「偽り」の意味・読み・例文・類語

いつわり〔いつはり〕【偽り/詐り】

いつわること。事実でないこと。うそ。「―の愛」
うそ[用法]
[類語]法螺そら嘘っぱち嘘八百虚偽偽善まことしやか二枚舌はったり虚言虚辞そら言そら音もっともらしいでたらめ出任せ出放題荒唐無稽事実無根根も葉もない

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「偽り」の意味・読み・例文・類語

いつわりいつはり【偽・詐】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「いつわる(偽)」の連用形名詞化 )
  2. 事実でないことや、あてにならないことを、言ったりしたりすること。そらごと。うそ。虚偽。
    1. [初出の実例]「願はくは此の詐(イツハリ)を知らしめて」(出典日本書紀(720)神武即位前戊午年八月(北野本訓))
    2. 「いつはりのなき世なりせばいかばかり人の事の葉うれしからまし〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七一二)
  3. 自然に対して)人為を加えること。また、そのもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む