入り

日本語の解説|入りとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いり【入り】

❶〔入ること〕

彼は開演1時間前に楽屋入りをする
He enters the greenroom an hour before the curtain rises.

❷〔日・月が没すること〕

日の入りまでにあと1時間しかない
We have only one hour (left) before 「the sun sets [sunset].

❸〔物が入っていること〕

大金入りの金庫
a cashbox containing a large sum of money

絵入りの雑誌
an illustrated magazine

❹〔入っている数量〕

1リットル入りの瓶
a one-liter bottle

芝居は五分の入りだ
The theater is only half full.

その芝居は入りがいい[悪い]
That play draws a large [poor] audience. ⇒おおいり(大入り)

❺〔ある時期の始まり〕

今日は土用の入りだ
Today is 「the first day [the beginning] of midsummer./Midsummer sets in today.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む