利く

日本語の解説|利くとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

きく【利く】

❶〔十分な働きをする〕

腕が利く大工
a skillful [《英》 skilful] carpenter

機転が利く人
a quick-witted person

ブレーキが利かない
The brakes don't work.

彼は右手がよく利かない
He doesn't have full use of his right hand.

❷〔可能である〕

このセーターは洗濯が利く
This sweater is washable.

このコートは裏返しが利く
This coat is reversible.

あの店は出前が利く
The restaurant will deliver (meals to your home).

病後は無理が利かなかった
After my illness I couldn't push myself too hard.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む