効く

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

きく【効く】

work, be effective ((on));〔薬などが〕 《文》 be efficacious

この薬は頭痛によく効く
This medicine 「works well [is good] for headaches.

テレビのコマーシャルが効いた
The TV commercials were effective.

アスピリンは効かなかった
The aspirin 「didn't work [had no effect].

彼におだては効かない
Flattery won't [doesn't] work with him.

ブランディーが効いてきた
The brandy is beginning to take effect.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む