十把一絡げ

日本語の解説|十把一絡げとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

じっぱひとからげ【十把一絡げ】

❶〔ひとまとめにすること〕

品物を十把一からげにして売る
sell things 「in large amounts [in quantity/in a lump/《米》 in the gross]

❷〔差別なしに扱うこと〕

彼らを十把一からげにしてけなすものではない
You must not criticize them indiscriminately./You must not make sweeping criticisms of them.

症状はみんな違うんだから,そんな風に十把一からげにはできない
The patients have completely different symptoms ― you mustn't lump them together like that.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む