取り沙汰

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

とりざた【取り沙汰】

talk;《米》 a rumor,《英》 a rumour ⇒うわさ(噂)

あの男はとかく取りざたされている
There are a lot of rumors going around about him.

彼らはそれについていろいろ取りざたした
They talked about it a great deal.

公民館の建設にからんで汚職があったと世間では取りざたされている
They say [It is rumored/There are rumors] that there was some corruption involved in the construction of the public hall.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む