叱る

日本語の解説|叱るとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

しかる【叱る】

〔とがめる〕scold,《文》 upbraid;〔戒める〕 《文》 reprove;〔けん責する〕reprimand;〔公の場で厳しく叱責する〕rebuke

遅刻してしかられた
I was scolded for being late.

そのことが分かったときに彼は厳しく息子をしかった
When he found out about it, he gave his son a good scolding.

生徒たちが時間通りにクラスに来なかったので先生はみんなをひどくしかった
The teacher reprimanded the students for not coming to class on time.

あの小僧をつかまえたらうんとしかってやる
When I get my hands on that brat, I'm going to give him a piece of my mind.

しかられるぞ
《口》 You'll catch it!

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む