合いの手・間の手

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あいのて【合いの手・間の手】

❶〔間奏〕an interlude

合いの手を入れる
insert an interlude

❷〔間に入れる掛け声〕an interjected chant

一節ごとに「ラララ」と合いの手を入れた
They joined in, chanting“la, la, la”after every verse.

❸〔話の間に入れる言葉〕

私が話している間,彼は「そうだ」と何度も合いの手を入れた
While I was talking, he repeatedly threw in the phrase“That's right.”

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む