合いの手・間の手

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あいのて【合いの手・間の手】

❶〔間奏〕an interlude

合いの手を入れる
insert an interlude

❷〔間に入れる掛け声〕an interjected chant

一節ごとに「ラララ」と合いの手を入れた
They joined in, chanting“la, la, la”after every verse.

❸〔話の間に入れる言葉〕

私が話している間,彼は「そうだ」と何度も合いの手を入れた
While I was talking, he repeatedly threw in the phrase“That's right.”

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む