合図

日本語の解説|合図とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

あいず【合図】

〔打ち合わせておいた信号など〕a signal;〔身振りなどによる〕a sign;〔舞台などのキュー〕a cue

合図する 〔信号を送る〕signal, give a signal ((to));〔手まねなどで〕make a sign;〔身振りで〕motion ((a person to do))

前進の合図に手を振った
He waved his hands as a signal for us to advance.

巡回中の警官が車を止めるよう合図した
A patrolling policeman signaled (to) me to stop my car.

コーチからの合図で
at a sign from the coach

彼らに黙るように合図した
He 「made a sign to them [motioned them] to stop talking.

合図をしたらそのせりふを言ってください
Speak the lines when I give you the cue.

笛を合図に
at the whistle

正午を合図に黙祷(もくとう)した
On the stroke of noon, we offered a silent prayer.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む