告訴

日本語の解説|告訴とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

こくそ【告訴】

an accusation; a (law)suit; a charge; a complaint

告訴する 〔刑事で〕charge ((a person with a crime)),accuse ((a person of theft)),bring a charge against ((a person));〔民事で〕sue ((a person for damages)),bring [file] a suit ((against a person)),lodge [file] a complaint ((against a person)) (▼accuseは,当局あるいは個人が訴えることで,刑事・民事のいずれにも用いる.chargeは当局が主に刑事事件について訴えること.sueは当局,個人の両方に用いるが民事的な事件について訴えること.complainは個人の民事上の訴え)

告訴は却下された
The complaint was rejected.

500万円の示談金を払うというので告訴を取り下げた
They offered to settle out of court for five million yen, so we dropped our suit.

不法侵入のかどで彼は告訴された
He was accused of trespassing./They brought [filed] a complaint against him for trespassing.

告訴状

a (letter [bill] of) complaint

告訴人

an accuser; a complainant;〔原告〕a plaintiff

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む