咎める

日本語の解説|咎めるとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

とがめる【×咎める】

❶〔責める〕blame ((for)),《文》 censure ((for));〔あら探しをする〕find fault ((with));〔たしなめる〕reproach ((for));〔しかる〕rebuke ((for))

教師は彼の怠慢をとがめた
The teacher reproached [censured/rebuked] him for being lazy.

彼は無断欠勤をとがめられた
He was taken to task for being absent without permission.

いつも人をとがめてばかりいる
He is always finding fault with people.

些細(ささい)なミスをとがめるな
《口》 Don't 「pick on [jump all over] people for little mistakes.

❷〔反省して心が痛む〕

彼に黙っていたので気がとがめた
I feltguilty for [qualms about] having kept it from him.

彼はそのことで気がとがめているらしい
He seems to have a bad conscience about it.

❸〔怪しんで聞く〕

夜半過ぎに交番の前を通ったら巡査にとがめられた
A policeman stopped me for questioning when I passed the police box after midnight.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む