デジタル大辞泉
「咎める」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とが・める【咎・尤】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]とが・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙- ① 悪事や欠点などをそれと指示して非難する。取り立てて責める。問いただす。なじる。
- [初出の実例]「速須佐之男命〈略〉大嘗を聞看(きこしめ)す殿に屎麻理(くそまり)散らしき。故、然為れども天照大御神は登賀米(トガメ)ずて告りたまひしく」(出典:古事記(712)上)
- 「今此表を読みて、其無礼を咎むるまでに上達せられしは」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉六)
- ② 不審に思って心をとめる。また、珍しいもの、興をそそるものに対して注意を向ける。
- [初出の実例]「河内国司、其犬を尤(トカメ)異(あやしび)、朝庭に
上(まうしあぐ)」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓)) - 「似つかはしからぬ袖の香を、人ごとにとがめられめでらるるなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)
- [ 2 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙
- ① はれものなどが刺激を受けて、熱が出たり痛んだりする。
- [初出の実例]「キズガ togameru(トガメル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ② 悪いことをしたと思って心に痛みを感じる。
- [初出の実例]「それでは余りに心が咎めるから」(出典:野の花(1901)〈田山花袋〉七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 