デジタル大辞泉 「咎める」の意味・読み・例文・類語 とが・める【×咎める】 [動マ下一][文]とが・む[マ下二]1 悪いことをしたと心を痛める。「気が―・める」「良心が―・める」2 傷やはれものをいじって悪くする。また、悪くなる。「膿うんで傷が―・める」3 過ちや罪・欠点などを取り上げて責める。非難する。「過失を―・める」4 怪しんで問いただす。「挙動不審で警官に―・められる」[類語]責める・詰る・追及・詰問・難詰・注意・吊し上げる・締め上げる・責め付ける・責め立てる・難じる・諫いさめる・意見・諫言・諭す・諫死・注意・説教・𠮟責・諌止・苦言・忠言・忠告・勧告・警告・心添え・戒いましめ・戒める・窘たしなめる・言い聞かせる・言い含める・因果を含める・くぎを刺す 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「咎める」の意味・読み・例文・類語 とが・める【咎・尤】 [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]とが・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙① 悪事や欠点などをそれと指示して非難する。取り立てて責める。問いただす。なじる。[初出の実例]「速須佐之男命〈略〉大嘗を聞看(きこしめ)す殿に屎麻理(くそまり)散らしき。故、然為れども天照大御神は登賀米(トガメ)ずて告りたまひしく」(出典:古事記(712)上)「今此表を読みて、其無礼を咎むるまでに上達せられしは」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉六)② 不審に思って心をとめる。また、珍しいもの、興をそそるものに対して注意を向ける。[初出の実例]「河内国司、其犬を尤(トカメ)異(あやしび)、朝庭に上(まうしあぐ)」(出典:日本書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓))「似つかはしからぬ袖の香を、人ごとにとがめられめでらるるなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)橋姫)[ 2 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙① はれものなどが刺激を受けて、熱が出たり痛んだりする。[初出の実例]「キズガ togameru(トガメル)」(出典:和英語林集成(初版)(1867))② 悪いことをしたと思って心に痛みを感じる。[初出の実例]「それでは余りに心が咎めるから」(出典:野の花(1901)〈田山花袋〉七) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例