嘯く

日本語の解説|嘯くとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

うそぶく【×嘯く】

❶〔偉そうなことを言う〕talk big; brag; boast; make wild [exaggerated] claims

男は自分は世界一のスキーヤーだとうそぶいた
The man bragged [boasted] that he was the world's top skier.

❷〔とぼけて強がりを言う〕

そんなことをした覚えはないと彼はうそぶいた
He declared brazenly that he did not recall ever having done such a thing.

❸〔吠える〕roar; howl

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む