デジタル大辞泉
「嘯く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うそ‐ぶ・く【嘯】
- 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 古くは「うそふく」とも )
- ① 口をすぼめて息を強く吐き、また、音を立てる。ふうふうと息を吐き出す。うそむく。
- [初出の実例]「弟(おとのみこと)浜(うみべた)にましまして嘯(ウソフキ)たまふ。時に迅風(はやち)忽に起る」(出典:日本書紀(720)神代下(水戸本訓))
- ② 詩歌などを低い声で口ずさむ。吟詠する。また、ふしを付けていう。うそむく。目的語をとって他動詞のようにも用いる。
- [初出の実例]「あるいは笛を吹き〈略〉あるひはうそふき、扇を鳴らしなどするに」(出典:武藤本竹取(9C末‐10C初))
- ③ 口笛を吹く。また、ある物を見て感嘆のあまり、ため息をつく。
- [初出の実例]「Vsobuqi, qu, buita(ウソブク)〈訳〉月や花をながめて息をつき、口笛を吹く」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 虎などがほえる。鳥などが鳴き声をあげる。
- [初出の実例]「虎粛(ウソフケ)ば風生こる」(出典:彌勒上生経賛平安初期点(850頃))
- ⑤ てれかくしにそらとぼける。また、開き直ったり得意になったりして相手を無視するような態度をとる。そらうそぶく。
- [初出の実例]「舟のかぢとりたる男ども、舟を待つ人の数も知らぬに心おごりしたる気色にて、〈略〉とみに舟も寄せず、うそふいて見まはし」(出典:更級日記(1059頃))
- ⑥ 強がりをいう。大きなことをいう。
嘯くの語誌
→「うそむく(嘯)」の語誌
うそ‐む・く【嘯】
- 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 =うそぶく(嘯)
- [初出の実例]「嘯 宇曾牟久」(出典:享和本新撰字鏡(898‐901頃))
- 「ころものせきや。つぼのいしぶみ。そとのはま風。ふけ行月にうそむく」(出典:雲形本狂言・鳴子(室町末‐近世初))
嘯くの語誌
「うそぶく」の子音交替形。「うそぶく」「うそむく」は、文献的には「うそぶ」「うそむ」より遅れて出現する。「ぶ」から「む」への変化時期については平安中期以降であると言われる。中世、近世を通して使用されたが、近世の仮名遣い書に見られるように、当時、「うそふく」と書いて「うそむく」と読むということもあったらしい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 