囃す

日本語の解説|囃すとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

はやす【×囃す】

❶〔伴奏する〕accompany;〔拍子をとる〕keep [beat] time

笛と太鼓にはやされて彼らは踊った
They danced to the accompaniment of pipes and drums.

❷〔ほめる〕applaud;〔声援する〕cheer

皆にはやされて得意になった
Applauded by all of them, he felt quite proud of himself.

優勝者が壇に登ると全員どっとはやした
When the champion stepped onto the platform, everybody cheered in unison.

❸〔あざける〕jeer ((at))

聴衆は講演者をはやして追い払った
The audience booed the speaker away [off the stage].

子供たちは彼を泣き虫だといってはやした
The children jeered at him, calling him a crybaby.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む