四つ

日本語の解説|四つとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

よつ【四つ】

❶〔四〕four ⇒し(四)

❷〔相撲の〕

右[左]四つ
みぎよつ(右四つ)ひだりよつ(左四つ)

けんか四つ
kenka yotsu/a sumo bout between two wrestlers who both try to get an underarm belt grip on the same side

四つに組む

❶〔相撲で〕seize each other's belts with both hands

四つに組みました
The wrestlers locked, both having grips on the other's belt with both hands.

❷〔仕事などと〕tackle squarely

公害問題に四つに取り組む
tackle the pollution problem squarely [head on]/grapple [come to grips] with the pollution problem

四つ子

quadruplets [kwɑdr&vturn_acute;plits|kw&openo_acute;dru-];《口》 quads

四つ相撲

sumo wrestling in which both wrestlers grasp each other's belts with both hands

四つ割り

すいかを四つ割りにする
cut [split] a watermelon into quarters [four pieces]

よっつ【四つ】

four ⇒し(四)

四つの子
a child of four

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む