日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

かた【型】

❶〔細工品を作る原型〕a model ((for)),a pattern;〔鋳型〕a mold,《英》 a mould

ドレスの型を取る
cut out a pattern for a dress

歯の型を取る
make [take] an impression of a person's teeth

鉛を型に流し込む
pour lead into a mold

❷〔スポーツなどで決まった動作〕

バレエ[剣道]の型
basic positions [movements] in ballet [kendo]

❸〔伝統的・習慣的な形式〕(a) form

彼は型のごとく8時半の列車に乗った
He took the 8:30 train as usual.

型にはまった言い回し
a conventional [stereotyped] expression/a cliché

彼の型にはまらないアイデアがいい
I like his unconventional ideas.

型を破る
「break with [violate] tradition/break the mold

❹〔特有の様式〕

彼女らは同じ型のドレスを着ていた
They were wearing dresses of the same style.

僕の車は1998年型だ
My car is a 1998 model.

古い型の人間
a person of the old school/an old-fashioned person

ああいう型の人は嫌いだ
I do not like people of that type.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android