日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

ちり【×塵】

&fRoman1;〔ほこり〕dust

テーブルの塵を払う
dust a table

机の上は塵ひとつなかった
There wasn't a speck of dust on the desk.

&fRoman2;

❶〔俗世間の汚れ〕

浮き世の塵にまみれる
be stained with the impurities of the world

❷〔わずかな量〕

あの人のことなど塵ほども思っていないわ
I don't care 「a bit [at all] about him./《俗》 I don't give a damn about him.(▼damnは宗教上の理由で嫌う人がいる)

❸〔値打ちのないもの〕trash

塵も積もれば山となる

((諺)) Many a little makes a mickle.

塵取り

a dustpan

塵の世

〔汚らわしい世の中〕the tainted world we live in;〔俗世〕the vulgar [secular] world

塵箱

《米》 a garbage can;《英》 a dustbin

塵払い

〔道具〕a duster;〔そうじ〕dusting

塵埃(ほこり)

dust

塵まみれ

dusty

車がちりまみれですよ
Your car is covered with dust.

塵よけ

ちりよけ眼鏡
dust goggles

ちりよけカバー
〔家具などの〕a dust cover/a dust sheet

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む