デジタル大辞泉
「塵」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちり【塵】
- 〘 名詞 〙
- ① 粉末状や粒子状になってとびちるもの。くだけてとびちるもの。ほこり。
- [初出の実例]「埃塵(チリ)相ひ接(つ)けり機(はかりこと)を両の陣(いくさ)の間に決めて」(出典:日本書紀(720)継体二二年一一月(寛文版訓))
- 「たけき者も遂にはほろびぬ、偏(ひとへ)に風の前の塵に同じ」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② 小さなごみ。あくた。
- [初出の実例]「二つ三つばかりなるちごの、いそぎてはひ来る道に、いとちひさきちりのありけるを目ざとに見つけて」(出典:枕草子(10C終)一五一)
- ③ ねうちのないもの。とるにたらないもの。→塵の身。
- [初出の実例]「ちりならぬ身もただ夢のうち 蝶のゐる花の常夏秋かけて〈専順〉」(出典:新撰菟玖波集(1495)秋)
- ④ よごれ。けがれ。また、くもり。汚点。
- [初出の実例]「にごりなきかめ井の水を結びあげて心のちりをすすぎつる哉〈上東門院〉」(出典:新古今和歌集(1205)釈教・一九二六)
- ⑤ 浄土に対して、人の住む世界を汚れたものとしていう語。俗世のけがれ。また、俗界。塵界。塵俗。ちりの世(よ)。
- [初出の実例]「是(これ)、人間(ひとのよ)の遊びなれども、頓(ひたぶる)に塵の中の煩(うれひ)を忘る」(出典:常陸風土記(717‐724頃)久慈)
- ⑥ きわめてわずかな物事のたとえ。いささか。ほんの少し。わずかばかり。
- [初出の実例]「髪〈略〉末までちりのまよひなく、つやつやとこちたう美しげなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)
- ⑦ さわぎ。みだれ。→塵治まる。
- ⑧ 先人のした仕事。遺業。→塵に継ぐ。
- ⑨ 残りもの。お流れ。
- [初出の実例]「御憑み今日悉く御返しすみて、残りたる物を右筆両人・御使人・同朋、御ちりとて、鬮にて給候」(出典:年中定例記(1525頃))
- ⑩ 相撲で、土俵上にあがり、清めの塩をまいたあと徳俵(とくだわら)の内側にしゃがんで、両手をすりあわせて塵をひねり落とし、ぱっとひらく動作をいう。
- [初出の実例]「やがて二力士は土俵口で例のチリと云ふ挨拶をして、それから土俵の中へ進んだのださうな」(出典:東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉一月暦)
- ⑪ 「ちりがみ(塵紙)」の略。
- [初出の実例]「なにとは知らず、ちりといへるいやしげなる紙に包みたるものを投げ入れて、その人はいづち行きけん。影だに見えず」(出典:随筆・こがねぐさ(1830頃か))
ごみ【塵・芥】
- 〘 名詞 〙
- ① 水の中に浮遊したり、水の底に沈殿したりしている泥。
- [初出の実例]「水田(みづた)のごみふかかりけるくろのうへに」(出典:平家物語(13C前)九)
- 「水の底につつゐたる、ごみ」(出典:名語記(1275)五)
- ② 泥状のもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ③ 泥や土ぼこり。
- [初出の実例]「しろ粉(ふん)に風の吹しく見せ棚はちらめきとめぬ渣(ゴミ)ぞ立ける」(出典:狂歌・犬百人一首(1669))
- ④ その場所をよごしている、役に立たない、きたないもの。ちり、あくた、かす、くずなど。
- [初出の実例]「こみ、たきぎあぶなき物どもおき候はんように、御申つけ候べく候」(出典:大閤真蹟(1582頃))
- 「勾配のない溝に、芥(ゴミ)が落ちて水が淀(よど)んでゐる」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一)
- ⑤ 役に立たず、価値のない、または、とるに足りない人や物を比喩的にいう。
- [初出の実例]「後の月客も半分ほどはごみ」(出典:雑俳・柳筥(1783‐86)初)
じんヂン【塵】
- 〘 名詞 〙
- ① ちり。土ぼこり。ごみ。
- [初出の実例]「側らに在る塵(ヂン)を取って摘(つま)み」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二)
- ② ( 「塵」は[梵語] artha または viṣaya の旧訳。衆生の心を汚すところからいう。新訳では「境」 ) 仏語。六根の対象である六境。色、声、香、味、触、法の六つを六塵という。
- [初出の実例]「衆生従来迷レ塵。神根不レ利」(出典:法華義疏(7C前)一)
- ③ 六根のうちの眼根の対象となる極めて微細ないろをいう。
- [初出の実例]「乃至眼耳鼻舌身意、根・識・塵等もかくのごとし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)自証三昧)
- ④ 一の十億分の一の数。沙の十分の一、埃の十倍の数。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「塵」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
塵
ちり
相撲の仕切りに関することば。塵浄水 (ちりじょうず) の略で,昔,野天で相撲を取ったとき,雑草 (ちり) をむしりとって手を清めたのが始めとされる。かしわ手を打って,もみ手をしてから腕を左右に開き,初め上に向けた手のひらを下に返す動作を「塵を切る」といい,武器を持っていないことを示す意味があった。
塵
じん
仏教用語。六境すなわち感覚器官の対象である色,声,香,味,触,法のことで,真実の心性をけがすことから塵と呼ばれている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
塵
2012年公開のドキュメンタリー映画。監督・撮影・編集:河瀬直美。出演:河瀬直美、河瀬宇乃(監督の養母)、光祈(監督の息子)ほか。「につつまれて」(1992)に始まる自伝的ドキュメンタリー群の集大成的な作品。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 