日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

だい【大】

❶〔大きい事・物〕

この型の手袋の大は売り切れました
Large-sized gloves in this style are sold out.

彼は教育制度改革の必要性を声を大にして主張した
He asserted most emphatically that the educational system should be reformed.

❷〔はなはだしいこと〕

台風による作物の被害は大であった
The crops suffered heavy damage from the typhoon.

❸〔月の〕

1月は大の月だ
January has thirty-one days.

大なり小なり

私たちは大なり小なり小学校の先生の影響を受ける
We are all influenced 「to some degree [to a greater or lesser degree] by our elementary school teachers.

大は小を兼ねる

A large thing will serve for a small one.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む