差し出がましい

日本語の解説|差し出がましいとは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

さしでがましい【差し出がましい】

presumptuous; meddlesome;《文》 officious

差し出がましく presumptuously

差し出がましい人
an officious person;《口》 a busybody

そんな批評は差し出がましい
Such comments are presumptuous [uncalled-for].

差し出がましいことを言う
make impertinent remarks

差し出がましいようですが,その点は間違っていらっしゃいます
Forgive me for saying so, but you are wrong there.

彼女は差し出がましいことは全然しない
She never 「pushes herself forward [meddles in others' business].

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む