日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

いち【市】

a market;〔縁日などの〕a fair

蚤(のみ)の[青空/朝]市
a flea [an open-air/a morning] market

作物を市へだす
take [bring] crops to market

国際見本市
an international trade fair

古本市で掘り出し物をした
I made a great find at the secondhand book fair.

市の立つ日[町]
a market day [town]

この通りは毎週一度市が立つ
A fair is held on [《英》 in] this street once a week.

この易者の評判は大したもので彼の家は常に門前市を成すありさまだ
Because of his great renown, there is always a line of visitors before this fortune-teller's door [gate].

し【市】

a city;〔行政区画〕a municipality

市の city; municipal; urban

長野市
the city of Nagano/Nagano City

市議会

市議会

市債

a municipal bond

市葬

a municipal funeral

市役所

市役所

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む