日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

つね【常】

❶〔普段,平素〕

彼女は朝鉢植に水をやるのが常である
She waters the potted plants every morning.

休日には彼を訪ねるのが常だった
I used to visit him on holidays.

彼は常の様子と違っていた
He did not look himself [his usual self].

❷〔そうありがちなこと〕

青年の常として彼は自信過剰である
He is too sure of himself, as is 「often the case [the tendency] with young men.

平和な時代の常として人々は安逸をむさぼっている
As is usually the case in times of peace, the people have become indolent.

❸〔普通,平凡〕

彼は常の人ではない
He is no ordinary person.

世の常の能力を備えている
He has average ability.

❹〔不変,安定〕

彼は生活が変転常なしだ
He is constantly changing his mode of life.

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む