(読み)ツネ

デジタル大辞泉 「常」の意味・読み・例文・類語

つね【常/恒】

いつでも変わることなく同じであること。永久不変であること。「有為転変の、―のない世」
いつもそうであること。ふだん。平素。「―と変わらぬ笑顔」「朝の散歩を―とする」
特別でないこと。普通。平凡。「―の人」
昔からそのようになるとされていること。当然の道理。ならい。ならわし。「栄枯盛衰は世の―」
他の例と同じように、その傾向のあること。とかくそうありがちなこと。「子に甘いは親の―」→常に
[類語](2不断日頃ひごろ常日頃つねひごろ常常いつも平生へいぜい平素日常平常通常常時常住行住座臥ぎょうじゅうざが常に絶えず終始始終ずっと日夜夜昼絶え間ない明け暮れ明けても暮れても寝ても覚めても朝な夕な昼夜をおかず昼夜を分かたず夜を日に継ぐ/(3平凡ありきたり凡俗ありふれる普通一般一般的尋常通常平常通例標準標準的平均的ただ当たり前常並み世間並み十人並み月並み凡庸日常茶飯日常茶飯事平平凡凡常套決まりお定まり平板類型的紋切り型芸がないノーマルレギュラースタンダード

じょう【常】[漢字項目]

[音]ジョウ(ジャウ)(呉) [訓]つね とこ とわ とこしえ
学習漢字]5年
〈ジョウ〉
いつも変わらない。いつも同じ状態が続くこと。「常時常任常備常用常緑樹経常恒常通常日常非常平常無常
特別でない。普通の。「常識常人異常尋常正常
いつも変わることのない道徳。「五常綱常
常陸ひたち国。「常州常磐じょうばん
〈とこ〉「常夏常夜
[名のり]つら・とき・ときわ・のぶ・ひさ・ひさし
[難読]常磐ときわ常陸ひたち

とわ〔とは〕【常/永久】

[名・形動]《古くは「とば」とも》いつまでも変わらないこと。また、そのさま。とこしえ。永遠。えいきゅう。「―の別れ」
[類語]永久永遠永世常しえ恒久悠久長久経常不変常しなえ悠遠常磐永劫永代久遠無限無窮不朽万代不易万世不易万古不易千古不易久しい久しぶり久方ぶり久久しばらくぶり

とこ【常】

[語素]名詞形容詞などに付いて、いつも変わらない、永久不変の、などの意を表す。「夏」「世」「めずらし」
[補説]古くは格助詞「つ」を介して名詞に付くこともあった。「常つ国」「常つ御門みかど」など。

とこ‐とわ〔‐とは〕【常】

[名・形動ナリ]《古くは「とことば」》永久に変わらないこと。また、そのさま。とこしえ。
「わが御門みかど千代―に栄えむと」〈・一八三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「常」の意味・読み・例文・類語

じょう ジャウ【常】

[1] 〘名〙 尺度の名。一丈三尺(約三・九四メートル)をいう。中国では尋(ひろ)の倍の一丈六尺(約四・八五メートル)をいう。
続日本紀‐和銅七年(714)二月庚寅「制。以商布二丈六尺段。不常」 〔史記‐李斯伝〕
[2] 〘副〙 いつも。いつでも。
※洒落本・月花余情(1746)燕喜篇「てきは常かんしゃくじゃ」

とこ【常】

語素〙 名詞およびこれに準ずる語句の上に、助詞「つ」を介して、あるいは直接に付く。また、形容詞の上に付いたり、副詞をつくったりする。常である、永久不変の、などの意味を表わし、その永遠性をほめたたえる気持をこめることもある。「とこつ御門(みかど)」「とこ夏」「とこ葉」「とこ初花」「とこ滑(な)め」「とこめずらし」「とこしくに」「とこしえ」「とことわ」など。
古事記(712)上「天之常立神〈常を訓みて登許(トコ)と云ひ、立を訓みて多知(たち)と云ふ〉」

とこ‐し【常】

〘形シク〙 (「とこ(常)」の形容詞化) 常に変わらない。→とこしくに

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【旗】より

…歴史的には源氏の白旗,平家の赤旗が知られている。千葉常胤(ちばつねたね)が奥州追討にあたり源頼朝に献上した旗は,1丈2尺2幅で,その上部に伊勢大神宮,八幡大菩薩,下部に鳩2羽が白糸で縫いとられていたという(《吾妻鏡》)。旗指物【西垣 晴次】
[中国]
 〈はた〉を通称して,旗(き)あるいは旌旗(せいき)などというが,もともと〈旗〉〈旌〉ともに〈はた〉の一つの種類を表す語である。…

※「常」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android