日本語の解説|とは

プログレッシブ和英中辞典(第4版)の解説

みせ【店】

a store; a shop(▼ 《米》 では一般にstoreを用いるが,小さい店や一種類の商品を扱っている店はshopとも言う. 《英》 では大規模の店はstoreだが,小規模店舗はshop)

店を出す
open a store [shop]

あの店は7時に閉まる
The store closes at seven.

あの店は高い[安い]
Things are expensive [cheap] at that store.

あの店は品が多い
That store keeps a large variety of goods in stock.

彼は銀座に店を三つ持っている
He runs [owns] three stores in the Ginza.

その製品はもう店に出回っている
That product is already available in (the) stores [shops].

店を畳む

close up one's store [shop]

店を張る

keep [run] a ((shoe)) store [shop]

出典 小学館「プログレッシブ和英中辞典(第4版)」プログレッシブ和英中辞典(第4版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む